髙岡 亮裕 (Akihiro Takaoka)
耳鼻咽喉科、頭頸部外科
専門・得意分野 | 耳鼻咽喉科一般 |
---|---|
略歴 | 平成23年 近畿大学医学部医学科 卒業 平成23年 兵庫医科大学病院(初期研修) 平成25年 兵庫医科大学病院 耳鼻咽喉科 平成27年 神戸百年記念病院耳鼻咽喉科医員 現在に至る |
資格・免許 |
日本耳鼻咽喉科学会専門医 |
当院では、「睡眠時無呼吸症候群(以下、SAS)」に対する専門外来、いびき外来を開設しています。SASは、眠っている間に呼吸が止まる病気です。無呼吸自体ではなく、夜間の無呼吸状態が心疾患の原因となったり、日中の眠気が事故を引き起こしたりすることが問題なのです。
近年、当院でのSASの患者様は増加傾向にあります。早期に受診して頂くことで重症化を未然に防げればという思いから、いびき外来を開設しました。
SASの症状には、睡眠時のいびきや無呼吸(息が止まる)、夜間頻尿、頻回な途中覚醒、日中の眠気、起床時の頭痛やのどの渇きなどがあります。しかし、睡眠時のいびきはご自身で自覚することが少なく、一緒に生活するご家族が気付くことが多いようです。 そしてもう一つ気を付けて頂きたいのが、肥満です。肥満は、首周りに脂肪沈着が起こるため、喉が狭くなっていびきにつながります。これらの症状がある、あるいはご家族から、いびきや睡眠時に息が止まると指摘された方は、早めに受診してください。
SASの診断には、夜間睡眠時の情報が重要なため、自宅で行う簡易検査、1泊入院してのポリソムノグラフィー(PSG)検査を行っています。SASと診断がついたら、病状に合わせた治療を行います。重症な場合はCPAPという器械による治療(保険適応)を行い、軽症の場合は、マウスピースの作製、睡眠時の姿勢の改善などと並行して、減量にも取り組んでいただきます。ただし、鼻づまりや喉の狭窄(狭くなっていること)があると、CPAPでの治療が難しくなるため、先に鼻や喉の治療を行うこともあります。内科的あるいは外科的な治療を先行できるのが、SASに対する耳鼻科診察の強みです。
CPAPは、SASの改善には有用ですが、根本的な治療ではありませんので、症状がある限り続きます。しかし中には、CPAP治療と並行して減量することで、症状が改善し、CPAPから離脱できる方もおられます。SASの中にはまた、呼吸の反射自体が止まる「中枢性の無呼吸」もあります。この場合は当院内科等、他科と連携しながら治療を進めます。当院のいびき外来では、患者様がご納得された上で、診察や検査を進めていきます。「話だけ聞きたい」という方も、ぜひご来院ください。