重要なお知らせ 重要なお知らせ

初期臨床研修医

メッセージ

臨床研修センター長 西岡 昭彦 医師

民間病院としておよそ110年にわたり、地域に根差した病院として、急性期医療、健康管理(人間ドック)を中心に安心できる治療を提供してきました。最近は救急センター、循環器病センター、消化器センター・HCUなど、医療体系を再構築、充実させています。医療は常に患者さまの権利の上に成り立っています。医師である前に人として患者さまに接することが求められます。また医療はある面から見ればアートであり、センスも求められます。いかに速く正確に病状を判断する能力、適格な治療に結び付けることができるか、それらの基盤は初期研修で養われます。無駄のない初期研修期間であるかが、今後を左右することになります。2024年より初期研修プログラムを一新し、必須研修を担保しつつ、グローバルな医療を目指す総合医育成、各科専門性を早期より求める研修医のニーズに沿ったフレキシブルなプログラムにより、無駄のない有意義な臨床研修期間を提供させていただきます。

救急総合診療科 生方 晋史 医師

当科は2022年4月に立ち上がりました。当科の特徴として、軽症〜重症まで対応する救急診療、他科のサポートを含めて全身管理・臓器別マネージメントを行う病棟診療、HCUにおける集中治療、感染症診療、また人工透析管理に至るまで、幅広い領域を網羅する診療体制を敷いています。また当科所属の医師の多くは、初期・後期研修医教育に携わってきた経歴を有しており、豊富な臨床経験とエビデンスに基づいたアカデミックな教育を提供します。研修医の先生方が主治医に近い立場で責任感と主体性を持って診療が行えるよう、研修修了まで我々が責任を持ってサポートいたします。将来的に総合診療の道を考えている方だけでなく、初期研修中に全身管理の基礎を身に付けた上で専門へ進みたいと考えている方にとっても、間違いなく有意義な研修になると考えています。

研修プログラム概要

神戸百年記念病院臨床研修プログラム
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
1年次 内科* 救急 外科 麻酔科 産婦人科 小児科 救急
内科必須 救急必須 必須
2年次 地域
医療
精神
神経科
自由選択
地域必須 精神必須

*初期臨床研修中は、2年間を通じ救急総合診療科に所属し内科系症例を主治医として経験
→希望に応じて各専門内科の症例経験、各専門内科ローテーションを調整

内科(必須) 6か月 各内科希望に応じローテーション、救急総合診療科
救急(必須) 3か月 救急総合診療科、麻酔科、医誠会病院救急科
外科(必須) 1か月 当院外科(消化器外科、乳腺外科)
産婦人科(必須) 1か月 小国病院 産婦人科
小児科(必須) 1か月 加古川中央市民病院 小児科
地域医療(必須) 1か月 なだ訪問診療クリニック、齋藤記念病院(新潟魚沼)
精神科(必須) 1か月 湊川病院
自由選択 1か月 必須診療科含め,整形外科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科、放射線科

プログラムの特徴

① 内科必修研修(救急・総合診療科並行研修)

目的

将来を担う医療人としてマインドセット確立

  • 社会人としてのマナー … 医師であるが社会人1年目
  • 患者さまへの接し方 … どう接して良いか知らない
  • チーム医療…他の医療職はどんなに頑張っているか

医師としての基礎の修得

  • common diseaseを中心に医師としての基礎体力を養成
  • 各科ローテーション前の基礎修得により指導医との関係もWin-Winに

研修内容

総合内科 common disease含めた入院管理
糖尿病、リウマチ内科 糖尿病教育入院や各種膠原病
消化器内科 内視鏡センターでの業務および、消化器疾患
循環器内科 狭心症、心筋梗塞など緊急カテーテル処置、心不全管理など

② 救急研修(必修3か月)

目的

  • 急性期疾患の診断~治療を一貫して経験する
  • 年間救急車搬送件数 3,600〜4,000件/年
  • 救急・総合診療科1か月、麻酔科1か月、外部研修1か月
  • ハイボリュームセンターを経験する
  • 麻酔科ローテ1か月を必須とする

研修内容

  • 救急・総合診療科に属し、日中救急車対応、夜間当直での救急対応、HCUでの集中治療に従事。
  • 麻酔科ローテでは、挿管手技、人工呼吸管理、中心静脈手技を習得する
  • 救命救急センター研修1か月は必修
    →医誠会病院 救急科(救急搬送件数10,000件/年)

③ 地域医療研修(必修1か月 *2年目)

目的

地域医療の特性および地域包括ケアの概念と枠組みを理解し、患者が営む生活や居住地域での特性に根ざした医療について理解し、実践する。

研修内容

  • なだ訪問診療クリニック
  • 齋藤記念病院(新潟県魚沼市):僻地医療機関

④ 一般外来研修(必修1か月)

  • 通年で、初診外来、再診外来を週0.5~1回
  • 一般内科、一般外科

各プログラム概要

必修科目

医師数・指導医数

医師 46
指導医13
診療科 医師数 指導医数
総合内科 2 2
消化器内科 3 3
循環器内科 3 3
糖尿病・リウマチ内科 4 4
外科 5 4
整形外科 3 2
耳鼻咽喉科 3 2
眼科 1 1
小児科 1 1
皮膚科 1 1
診療科 医師数 指導医数
麻酔科 4 4
泌尿器科 1 1
救急総合診療科 3 3
漢方内科(非) 1 1
腎臓内科・透析科 1 1
足病診療科 1 1
婦人科(非) 4
血管外科 1 1

保有医療機器

MRI

アンギオ(血管造影)装置

RI

CT

マンモグラフィ

骨塩定量装置(DEXA法)

キャリアプラン

医学生・初期研修医が安心できるキャリアプランを明確化
初期研修を含めた7~9年のパッケージ(内科の場合)
  • 内科・総合診療の基幹プログラムあり、ダブルボードも対応
  • サブスペ取得可能領域(糖尿病学会専門医、循環器病学会専門医、消化器病学会専門医、腎臓病学会専門医)
  • 内科、総合診療ともに連動研修可能であり、サブスペ専門医は7~9年で取得

1年目

2年目

3年目

4年目

5年目

6年目

7年目

8年目

9年目

初期研修1年
(必修選択)

初期研修2年
(内科選択)

神戸百年記念病院

内科基幹プログラム

各サブスペ専門医

プログラム

神戸百年記念病院

総合診療基幹プログラム

病院総合診療

プログラム(Hospitalist)

病院の活動を紹介します

病院紹介Movie
~地域になくてはならない病院になる~

病院祭いきいきフェスタ
~ここから始まる地域の輪~

募集要項

定員 3名
研修期間 2年間(2024年4月1日~2026年3月31日)
勤務時間 月~金 8:30~17:30
土曜日・日曜日・祝日 8:30~17:30(当番制、代休制度有)
当直業務有り(17:30~翌9:00まで、当番制)
[日当直回数]月3~4回
休日・休暇 年間113日
【その他】
有給休暇:初年度10日、2年目15日
※時間単位年休制度有り
慶弔休暇制度:有り
産前・産後休暇制度:有り(産前8週間・産後8週間)
育児、介護休業制度:有り(規定により)
給与 [1年次]月額350,000円(別途手当)
[2年次]月額400,000円(別途手当)
※当直手当:30,000円/回
福利厚生、
社会保険 ほか
賞与 年2回(6月・12月)
各種社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
交通費 : 支給制度有り
退職金制度:有り
財形貯蓄
健保組合契約施設
ユニフォーム貸与 ※クリーニングは病院負担 ※靴はご自身でご用意ください。
食事: 職員食堂有
その他院内イベント有り、学会出張費補助有り
住宅 宿舎・住宅 ワンルーム:約35,000円/月 *病院から徒歩3分

宿舎

病院周辺エリアの魅力

応募方法

応募資格 医師免許取得見込みの方、または医師免許取得済みの方
マッチングプログラム参加者
採用試験 ※2022年の実施なし
2023年8月下旬~9月上旬 予定
病院見学会 2022年
7月26日(火)・29日(金)
8月2日(火)・5日(金)・9日(火)・12日(金) 16日(火)・19日(金)・23日(火)・26日(金)・30日(火)

  • その他日程でもご相談可能です。
  • 事前連絡必須、各日程の1週間前まで受付いたします。
  • 交通費は2万円まで当院が負担します。お気軽にお問い合わせください。(宿泊費は含まない)
応募方法 [連絡先]神戸百年記念病院
臨床研修管理委員会 事務局 池内
TEL 0570-086100
E-mail 100-resident@kobe-century-mh.or.jp

ネットからお問い合わせ

お問い合わせの際に希望診療科もご入力いただきますようお願いいたします。

採用情報

採用情報 のページ一覧