重要なお知らせ 重要なお知らせ

CARDIOVASCULAR CENTER

循環器病センター

患者さまとのコミュニケーションを大切にして「全身を診る」。心の通った循環器病センターを目指します。

「患者さまの全身を診る」ことを心がけ、血液検査などのデータはもちろん、患者さまとのコミュニケーションを大切にした、「患者さまの訴え」を中心に診療を進めます。他院で心臓の病気の可能性を指摘された方はもちろん、「心臓の病気かどうか分からないけど」という方でも気兼ねなく受診していただき、予防も含めて対応していけるような心の通ったセンターを目指しています。

センターの開設により、地域における循環器の診療を専門的に担います。

「神戸百年記念病院 循環器病センター」では、心臓を中心とした血管など循環器に関する病気の検査と治療から、循環器の病気になる前の段階、予防医療までを診療範囲とし、循環器のエキスパートたちが、地域における循環器診療を専門的に担うことを目指しています。

心臓の病気は、早期発見(診断)・早期治療がとても大切です。循環器の病気を発症した後ではなく、その前の予防の段階から関わっていく必要があります。エキスパートである医療者や設備が整った「センター機能」を整備し、日頃から患者さまに関わることが地域の循環器診療にも必要になってきています。

新規導入するアンギオ(血管造影)装置で、
低侵襲なカテーテル検査・治療を実践します。

循環器領域での診断や内服薬の治療は行っていましたが、今後は新たに導入するアンギオ(血管造影)装置による心臓のカテーテル検査や治療を開始します。

心臓カテーテルは、検査と治療の両方に使える手技です。足や手の血管から、細くて長いカテーテルを、心臓を栄養する血管まで挿入し、検査や治療を行います。このとき、術後の出血や痛みなど、患者さまの体への影響が比較的少ないことから、手の血管から挿入する方が低侵襲であるといわれています。当院の循環器病センターでは基本的に、低侵襲治療を目指しており、手の血管からのカテーテルを行っていく方針です。

循環器病センターの特長

  1. 経験豊富な医師を中心とした専門的な診療
  2. 低侵襲なカテーテル検査・治療

副センター長の水口医師は、日本循環器学会専門医でこれまで心臓カテーテル治療は1,000件以上の経験があります。また日本内科学会総合内科専門医として内科系の幅広い診療経験も豊富です。「患者さまの全身を診る」ことをモットーに診療に従事しています。
新規で導入するアンギオ(血管造影)装置を使った心臓カテーテル検査・治療では、より低侵襲と言われる手の血管からのカテーテル挿入を第一選択として実施していきます。

対象とする疾患

狭心症

冠動脈の狭窄、硬化または痙攣によって心臓が虚血(十分な血液が行き渡らない状態)になり、胸の痛みや圧迫感を感じる病気です。

心筋梗塞

心臓に十分な血液が供給されずに心臓の筋肉が壊死を起こした状態です。急性心筋梗塞は日本人の三大死因のひとつです。

不整脈

心臓の電気的刺激が何らかの影響によって極端に早くなったり遅くなったりする病気です。中には命に関わるようなものもあります。

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心臓弁膜症、不整脈、高血圧性心疾患、心筋症など循環器の疾患に対して検査、治療を行います。
虚血性心疾患を予防するには、その危険因子である脂質異常症、高血圧症、喫煙、糖尿病、高カロリーな食生活、肥満、運動不足、ストレスなど生活習慣病に対する治療も大切です。検査などで数値が気になる方など、まずはお気軽にご相談ください。

検査・治療について

心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査とは、カテーテルを手首またはそけい部の動脈から心臓の血管(冠動脈)や心臓の中まで挿入し、心室内の圧を測定したり造影剤を使用して冠動脈の状態を見たり、心臓の動きを観察する検査です。血管からカテーテルを挿入して行う検査のため、2~3日程度の入院が必要となります。

心臓カテーテル治療

心臓カテーテル検査の結果、血管のつまり(狭窄)を発見した場合は、カテーテルを使用した治療を行います。血管を広げる方法は主にバルーン治療やステント治療があります。

心筋シンチグラフィー(運動負荷、薬物負荷、過換気負荷)

狭心症、心筋梗塞などの診断に有用です。運動負荷心電図やホルター心電図などで狭心症が疑われる場合に外来で行える最終診断的な検査です。院外からの患者さまのご紹介も電話で受け付けており、結果は後日ご紹介いただいた先生に郵送させていただきますので、患者さまに当院へ来ていただくのは検査当日だけで結構です。

負荷心筋シンチグラフィーの検査 月曜日
安静時のみの検査 月曜日~金曜日

連絡先

0570-086100

内線1544 RI室まで

心エコー(心臓超音波検査)

超音波を心臓に当てて、心臓の動きや構造、心臓内の血液の流れなどを調べる検査です。弁膜症、虚血性心疾患、心筋症、先天性心疾患などの診断に用います。リアルタイムで心臓が動いている様子が映され描出されるので、とても有用な検査です。 心房や心室の大きさや動き、心肥大、心拡大、心筋梗塞とその範囲などが診断できます。

心臓・冠動脈CT検査

近年、技術の進歩により、CTで心臓の状態を見るとこができるようになりました。心臓CT検査は、通常のCT検査のように、大きな輪の機械の中に入り、10秒息を止めるだけで冠動脈の異常がわかります。
従来、心臓の血管(冠動脈)の状態は、直接手や足にカテーテルを入れて行う冠動脈造影検査(心臓カテーテル検査)でしか判別ができませんでした。また、冠動脈造影検査は長時間に及ぶため、入院が必要となります。
冠動脈の状態を詳細にみる検査では、造影剤を使う必要がありますが、造影剤を使うことで冠動脈が細くなっていないかを確認するだけでなく、冠動脈に動脈硬化と呼ばれるコレステロールなどの老廃物がついていないかも確認できます。検査時間は約30分です。
造影剤を使用しても、カテーテルではなく注射で注入するため、入院の必要はなく、検査当日に帰宅できます。冠動脈の状態を早期に確認することで狭心症や心筋梗塞を防ぐことができます。

診療実績

▼ この表は横にスワイプ(スライド)できます

手術名2020年度2021年度2022年度
CAG左心カテーテル22件147件189件
右心カテーテル0件8件7件
PCI経皮的冠動脈ステント留置術1件42件84件
経皮的冠動脈形成術0件10件27件
EVT四肢の血管拡張術・血栓除去術0件4件21件
RFCAカテーテルアブレーション(経皮的カテーテル心筋焼灼術)0件5件8件
その他0件23件23件

休診代診

現在、予定されている休診はありません。

担当医表

循環器内科

〈西出 征司 医師〉毎週金曜日の診察を4月12日で終了します。(後任あり) (毎週水曜日は今まで通り診察あり)

急遽、担当医が変わる場合がございますのでご了承ください。

女性医師
午前午後

鈴木 秀治

循環器

診療なし

午前午後

西出 征司

循環器

診療なし

午前午後

水口 幸生

循環器

診療なし

午前午後

西出 征司

循環器

診療なし

当院は 神戸市の2次救急輪番病院 に参画しています。 救急患者様は日曜・祝日も24時間受け付けております。

24時間365日 地域救急医療の中核病院として、緊急な治療が必要な患者さまに対応するための受け入れ体制を構築しています。

夜間・休日の救急外来

夜間・休日診療のご案内

外来担当医師

副院長、循環器病センター センター長
鈴木 秀治 ( Shuji Suzuki)

総合内科、循環器内科、循環器病センター

ドクターズ・インタビュー

専門・得意分野 内科、循環器内科
略歴 平成1年 大阪医科大学医学部卒業
資格・免許 日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
臨床研修指導医
博士(医学)

循環器内科 部長、循環器病センター 副センター長
水口 幸生 (Yukio Mizuguchi)

総合内科、循環器内科、循環器病センター

ドクターズ・インタビュー

専門・得意分野 内科、循環器内科、心臓カテーテル、心エコー
略歴 平成14年3月 香川大学医学部 卒業
資格・免許 日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本超音波医学会専門医
日本超音波医学会指導医
日本心血管インターベンション専門医
心臓リハビリテーション指導士
所属学会など 日本内科学会
日本循環器学会
日本超音波医学会
日本心血管インターベンション学会
日本心臓病学会
ヨーロッパ心臓病学会(ESC)
日本不整脈心電学会
日本心臓リハビリテーション学会

西出 征司 (Seiji Nishide)

循環器内科、循環器病センター

略歴 平成24年 帝京大学医学部医学科卒業
平成24年 帝京大学医学部附属病院 初期臨床研修医
平成30年 帝京大学医学部臨床大学院卒業
資格・免許 日本内科学会内科認定医
日本循環器学会循環器専門医
医学博士
臨床研修指導医

医療センター のページ一覧