重要なお知らせ 重要なお知らせ

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1 57 143 118 191 308 397 831 1,017 347
前年度に比べ入退院患者さまは増加傾向です。特に70代以降での伸び率が高くなっています。また、80代では前年度と比べ月あたり12.7人ほどの増加を認めております。高齢患者さまの入院需要が多く、入院前の生活状況や入院後の治療経過、退院先等の選択に至るまで広く支援が行える体制をとり、積極的な受け入れを今後も行ってまいります。安心・安全な医療サービスの提供が出来るように病院職員の教育、各自治体や他病院・クリニックとも連携をとり、地域に根差した医療が提供出来るように取り組みます。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 157 22.27 13.14 10.19 79.34
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 106 33.55 20.57 19.81 84.3
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 55 2.96 3.06 0 70.56
060380xxxxx00x ウイルス性腸炎 54 3.31 5.53 0 38.19
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 46 3.04 3.27 0 76.78
当院の内科で治療対象として多い上位疾患を示したものです。
尿路感染症や誤嚥性肺炎は前年度に比べて増加傾向です。特に誤嚥性肺炎では前年度から比較すると30%以上の増加を認め、来年度では更に増加すると予想されます。年齢層は前年度とほぼ変わりはありませんが、高齢者ならではの合併症も多くみられ平均在院日数は延長傾向です。心臓疾患領域では循環器病センターの設立に伴い、心臓カテーテル検査及び血管治療の症例が増えています。院内紹介や他病院からの紹介を中心に、また時間外救急でも対応できるように取り組みを強化しています。消化器疾患等も積極的に受け入れを行っており、救急車搬送や地域の開業医の先生からの紹介患者さまについてもスムーズな治療が行えるように院内の整備を整えています。一般内科、消化器内科、循環器内科ともに連携を行い、患者様に寄り添った治療を心掛けて参ります。内科的な疾患でお困りの際は、気軽にご相談ください。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 胆嚢炎等 53 6.32 7.11 0 59.08
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 37 2.76 2.65 0 69.62
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 36 5.67 4.74 0 68.81
060150xx03xxxx 虫垂炎 12 5.83 5.40 0 34.5
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 10 10.6 10.15 0 73.4
当院の外科で治療対象として多い上位疾患を示したものです。
当科では幅広い消化管疾患を取り扱っており、緊急入院に対しても積極的に受け入れを行っています。上位疾患の手術症例では平均在院日数も前年度に比べ短縮傾向です。乳腺疾患では、乳腺悪性腫瘍に対する手術症例も増加傾向です。入院から退院までの治療経過で患者さまがストレスの無いように、詳しい説明や環境整備にも細心の注意を払いつつ治療にあたっています。消化管疾患を中心に検査・診断・外科的治療、更に悪性腫瘍疾患に対しては抗がん剤治療まで一貫して外科により集学的な治療を行っています。消化管疾患等で気になること、お困りの際は気軽にご相談ください。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 188 35.15 25.32 56.91 83.97
070370xx99xxxx 脊椎骨粗鬆症 58 26.53 21.19 65.52 83.79
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 24 36.38 14.64 12.5 80.25
071030xx99xx0x その他の筋骨格系・結合組織の疾患 23 13.52 9.57 8.7 63.22
160760xx97xx0x 前腕の骨折 20 7.35 4.99 0 54.25
当院の整形外科で治療対象として多い上位疾患を示したものです。
高齢者の転倒で多くみられる大腿骨の骨折では、前年度と比較すると10%以上増加しており、今後も更に増加が予想されます。年齢層も高く、基礎疾患等の治療も並行して行うため、当院の平均在院日数は全国平均と比べると延長しておりますが、前年度よりも在院日数は短縮されています。また、上位3疾患では緊急入院で超高齢症例や骨粗鬆症を背景とした各種骨折も多く見受けられますが、治療経過に細心の注意を払いつつ退院先等の調整を行っています。当院では積極的に救急搬送を受け入れ、地域に根差した医療提供の一環として、平日・休日を含め整形外科専門医による当直体制を整えております。整形疾患でお困りの際は、気軽にご相談ください。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 81 2.42 2.71 0 77.06
020110xx99xxxx 白内障、水晶体の疾患 1 2 2.61 0 80
020130xxxxxxxx 原田病 1 9 14.97 0 29
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 1 13 6.07 0 68
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 1 7 6.14 0 76
当院の眼科で治療対象として多い上位疾患を示したものです。
当診療科では特に白内障に対する短期滞在手術加療を多く取り扱っています。地域の開業医の先生からのご紹介も多く頂いています。術後合併症に注意しつつ、外来で細部に亘るフォローアップを行っています。また、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性などの網膜硝子体疾患に関しても外来で対応しています。今年度からは白内障の外来手術(日帰り手術)にも取り組んで参ります。目に関して気になることがあれば、気軽にご相談ください。

耳鼻咽喉科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 95 4.95 6.47 0 48.65
030400xx99xxxx 前庭機能障害 47 4.28 4.92 2.13 66.53
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 29 7.86 7.84 0 30.79
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 29 2 2.03 0 57.1
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 27 4.22 5.71 0 41.89
当院の耳鼻咽喉科で治療対象として多い上位疾患を示したものです。
慢性副鼻腔炎の手術治療やめまい、急性扁桃炎・咽頭炎などの急性上気道疾患を中心に、広く耳鼻咽喉科疾患でご入院をいただいております。また、睡眠時無呼吸症候群が疑われる患者さまに対して、ポリソムノグラフによる検査入院を行っております。慢性副鼻腔炎の手術では早期社会復帰を念頭に在院日数を短めに設定し治療にあたっています。地域の開業医の先生からの紹介も多く、患者さまのスムーズな受け入れが出来るように心掛けています。耳鼻咽喉科領域で気になることがあれば、気軽にご相談ください。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 58 2.05 2.50 0 72.22
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 52 8.88 7.02 0 78.6
11012xxx04xxxx 上部尿路疾患 27 2 2.59 0 52.33
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 20 7.05 5.56 0 58.35
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 18 14.83 8.23 0 74.22
当院の泌尿器科で治療対象として多い上位疾患を示したものです。
前立腺の腫瘍マーカー検査(PSA)で高値を認めた患者さまに前立腺生検を行い、前立腺がんの早期発見・診断治療に努めています。膀胱腫瘍ではTUR-BT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)をメインに行い、外来で定期的に膀胱鏡検査を施行し、再発等の早期発見に努めています。その他にも、上部尿路の結石性疾患に対してはESWL(体外衝撃波結石破砕術)やTUL(経尿道的尿路結石除去術)で根治治療を行っています。泌尿器科領域でのお悩みごとがあれば、気軽にご相談ください。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 20 0 7 21 4 2 1 7,8
大腸癌 6 19 15 20 12 10 2
乳癌 5 12 3 4 0 1 1 8
肺癌 0 0 0 1 2 0 1 8
肝癌 0 0 0 0 0 0 2
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
外科・内科系で治療対象となっている悪性疾患を示しています。
胃・大腸の悪性腫瘍では、内視鏡により早期発見・早期治療が行えていることから再発リスクも格段に減少しています。また、乳癌については、乳腺専門医による治療を積極的に行っていますので、前年度と比較し症例数は増加しています。全体的に悪性腫瘍の患者さまは増加傾向です。今後も早期発見・早期治療をおこない、内視鏡治療や腹腔鏡下手術、開腹手術、抗癌剤治療まで集学的な治療を進めてまいります。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 9.67 56.67
中等症 53 22.15 79.21
重症 11 25.45 81.82
超重症 5 36.8 79.6
不明 0 0 0
当院の肺炎の重症度別患者数を示しています。
成人市中肺炎の患者さまは前年度に比べ、全体的に増加傾向です。軽症症例では比較的若い患者層が多く、在院日数が短縮されています。年齢も前年度に比べ約7歳ほど若くなっています。中等症以上では基礎疾患でCOPD(慢性閉塞性肺疾患)や慢性心不全、糖尿病等を持っておられる患者さまも多く、酸素投与や状態悪化で人工呼吸器管理とする場合も見られます。重症・超重症症例では集中的な治療が行えるように環境整備をおこなうと共に、医療従事者の更なる能力向上にも努めてまいります。また、引き続きCOVID-19に対する感染対策にも努めてまいります。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 9 35.33 79.56 45.45
その他 2 33 81 9.09
当院での脳梗塞の患者数を示しています。
症例数は前年度と大きく変わりはありません。救急搬送症例が7割以上を占めており、患者さまの状態を総合的に判断し、早期に治療が必要とされる場合には連携する専門医療機関への転送を検討します。保存的治療をおこなう場合には、早期に自宅退院・社会復帰が出来るようにリハビリ介入をおこない、機能回復に努めています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 49 2.31 3.49 0 71.29
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 38 0.95 4.92 2.63 72.32
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 20 4.45 10.7 5 71.6
K654 内視鏡的消化管止血術 17 1.47 9.41 5.88 75.12
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 15 38.13 60.47 46.67 82.4
当院の内科で治療対象として多い上位手術を示したものです。
消化器内視鏡センターの充実により内視鏡的手術が上位を占めています。胆道系疾患に対するERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)症例や上部消化管出血等の止血術も多く取り扱います。また、高齢化に伴い繰り返す誤嚥性肺炎や認知症による食事摂取不良の状態、各種疾患による栄養状態の低下を認めたりすることから、経口摂取がままならない状態に陥るケースについてTPN(中心静脈栄養)に加えて胃瘻造設も選択される症例が増加傾向です。循環器病センターでは糖尿病で通院中の患者さまの心臓カテーテル検査から狭心症等の虚血性心疾患症例を発見し、早期にPCI(経皮的冠動脈インターベンション)治療へと繋げるケースも多く経験します。地域医療の観点から消化器内視鏡センター、循環器病センターの役割を十分に発揮し、各種疾患に対する手術治療に今後も邁進して参ります。

外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 59 1.36 4.14 0 59.56
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 36 0.97 3.69 0 68.81
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 32 0.56 1.22 3.12 70.63
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 13 1.54 6.85 0 74.77
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 12 0.33 4.5 0 34.5
当院の外科で治療対象として多い上位手術を示したものです。
外科的手術症例としては、腹腔鏡下(鏡視下)の胆のう結石や鼡径ヘルニアの良性疾患手術を行っています。前年度に比べ術前・術後日数は短縮傾向です。また、クリニカルパスを用いてベッドコントロールや入院前支援では入院前から基礎疾患等の把握や治療を行うことで円滑な入院治療が出来る体制を整えています。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 102 5.49 26.53 55.88 83.57
K0811 人工骨頭挿入術(股) 75 7.79 28.75 49.33 86.73
K0821 人工関節置換術(膝) 56 6.71 28.36 30.36 75.98
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) 23 0.96 2.52 0 52.09
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 21 4.9 17.71 14.29 68.29
当院の整形外科で治療対象として多い上位手術を示したものです。
整形外科的手術件数は前年度に比べ増加傾向で、超高齢の手術症例も多く経験されます。整形外科の治療範囲である手術的治療は、ほぼ全てカバーしております。積極的に救急の患者さまを受け入れており、外傷性骨折の症例では高齢者が多く、基礎疾患等の治療を同時に行わなければならず、術前・術後日数の延長に繋がるケースも珍しくありません。術後についてはセラピストの介入でADLの向上に努め、また、早期に社会福祉士が介入することで適切な在宅支援や転院調整等に繋がっており、前年度と比べると術後在院日数の短縮化が図れています。今後も引き続き、地域に根差した医療を提供して参ります。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 80 0 1.41 0 77.06
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 2 1 8 0 72
K279 硝子体切除術 1 0 2 0 77
当院の眼科で治療対象として多い上位手術を示したものです。
老人性の初発白内障が多くを占めており、それに対する白内障手術を行っています。短期滞在手術を基本とし、今年度からは外来日帰り手術(白内障手術)にも取り組んでおります。術後感染症の合併にも細心の注意を払い手術治療を円滑に行えるように今後も取り組んで参ります。

耳鼻咽喉科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 65 0.48 3.31 0 47.02
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 29 0.66 4.31 0 51.21
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 25 0.16 6.88 0 29.48
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 13 0 3.92 0 33.31
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡) 8 0.13 2 0 65.38
当院の耳鼻咽喉科で治療対象として多い上位手術を示したものです。
当科では鼻手術を中心に、耳鼻科一般の手術を行っております。特に、慢性副鼻腔炎に対する鼻内手術では前年対比で80%以上の手術件数の増加を認めています。年齢層も比較的若く早期に社会復帰が出来るように取り組み、他疾患の手術等についても年齢と在院日数を考慮しつつ円滑な手術治療を行えるように努めています。また、地域の開業医の先生方からの紹介もあり、患者さまや先生方ともに十分に説明相談を行い、今後も地域に根差した医療提供を行ってまいります。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 51 1.76 6.16 0 78.35
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 27 0 1 0 52.33
K7812 経尿道的尿路結石除去術(その他) 21 1.86 5.1 0 59.24
K8412 経尿道的前立腺手術(その他) 19 2 13.11 0 74.58
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 7 1.86 9 0 71.14
当院の泌尿器科で治療対象として多い上位手術を示したものです。
膀胱悪性腫瘍に対するTUR-BT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)の手術件数が前年度より増加傾向です。術後再発リスクも考慮し、外来でのフォローアップも慎重に行っています。また、上部尿路の結石性疾患を多く扱っているため、それに対するESWL(体外衝撃波結石破砕術)や経尿道的尿路結石除去術の手術治療も上位に上がります。年間の手術件数は若干低下していますが、今後も手術治療に専念するとともに、今まで以上に術後経過、外来フォローアップ等にも注意を払いつつ患者さま並びにご家族様に寄り添った医療を提供して参ります。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 2 0.06
異なる 8 0.24
180010 敗血症 同一 8 0.24
異なる 26 0.76
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 1 0.03
180040 手術・処置等の合併症 同一 16 0.47
異なる 4 0.12
高齢化に伴い、症例数の多くは原疾患から重症転化する場合や基礎疾患等のコントロール不良により重症化するケースが経験されます。DIC(播種性血管内凝固症候群)や敗血症の症例については早期集中治療により重症化リスクを軽減できています。また、術後合併症についても早期の治療に繋げているため重症化リスク等は軽減されています。今後も重症化を未然に防ぐために院内での取り組みを強化するとともに、集中治療を行うための環境整備にも努めてまいります。

更新履歴

2022年9月26日更新

病院のご紹介

病院のご紹介 のページ一覧