2017年1月に神戸市から認可を受け、認知症疾患医療センターが設置され、神戸市認知症診断助成制度を利用した認知機能精密検査第1段階、第2段階の両方を行っています。認知症の早期発見・早期治療のため、公認心理師や放射線技師など専門による画像検査を活用し、認知症鑑別精査を積極的に行っております。
2017年1月に神戸市から認可を受け、認知症疾患医療センターが設置されました。
当センターは、完全予約制ですので事前に紹介状をFAXしたうえで受診日に紹介状原本をご持参ください。神戸市認知症診断助成制度を利用した認知機能精密検査第1段階、第2段階の両方を行っておりますが、事前予約が必要になりますので、
直通番号の 078-681-5551にお電話下さい。
認知症の早期発見・早期治療の為、公認心理師による認知機能検査や、放射線科による画像検査を活用し、認知症鑑別精査を積極的に行っております。診断後は、基本的にかかりつけ医にて、フォローとなりますが、認知症疾患センターでも経過観察等を引き続き行っております。
電話や面談にて検査予約や認知症に関するあらゆるご相談を受けております。当院は、認知症での入院治療は行っておりません。その為、入院が必要な場合には、近隣の精神科病院へ紹介しております。
また大声・暴言・暴力などの逸脱した行為があり、周囲の安全が危惧される場合は、診察をお断りする事があります。
【対象】 神戸市在住の65歳以上の方
| 認知機能検診第1段階予約の方 |
|
|---|---|
| 認知機能精密検査第2段階予約の方 |
|
| 運転免許更新の方 |
|
受診の際は必ず予約をお願いします。また、第2段階では、診察、検査等を含め、少なくとも2回はご来院いただくことになります。
また認知機能検査等を行いますので、患者様の安全を考え、第1段階予約の方は、できましたらご家族様のお付き添いをお願い致します。第2段階予約の方はご家族様のお付添いを原則お願い致します。
受診日当日に必ず必要になります。記入箇所が多い為、可能な方は事前にダウンロード、プリントアウトしてご記入頂き、ご持参下さい。※記入漏れがある場合は、書いて頂く事がございます。
新規介護保険の申請や区分変更の際にお渡しする書類です。また事前にダウンロードをして、記入し持参して頂けるとスムーズなご案内ができます。
神戸市より指定を受け、認知症鑑別診断、治療、生活や介護相談、地域の関係機関と連携する専門医療機関です。
初期の認知症であれば、治療や介護サービスを選び、今後の生活についてお願いする人をご自身で決める等の準備が出来ます。
服薬、生活習慣の改善、適切なケアなど認知機能を保つ方法もございます。
正常圧水頭症、慢性硬膜下血種などの原因があれば認知機能も改善する可能性があります。
認知症疾患医療センターの院内で、専門的な知識・経験を有する医師・看護師の育成に努め、地域でも認知症対応力の向上を図る為の研修に取り組んでいます。
専門の職員(精神保健福祉士)が認知症に関する相談を受けます。
医療相談にて、適切な機関をご提案しご案内しております。
現在、予定されている休診はありません。
小寺澤 麻衣医師、8月~10月の間、休診となります。代診 ⇒ 奇数週 生川皓輝医師、第4週 前田潔医師
6月より、前田潔医師の診察が 第4週を除く水曜日のAM・PMとなります。(第5週もあり)
急遽、担当医が変わる場合がございますのでご了承ください。
私達は、医師の指示のもとカウンセリングや心理検査を行っております。これらを通して、皆様が「自分らしく生きる」お手伝いが少しでもできればと思っております。
私達は、医師から指示を受けて地域資源のご紹介や、お困り事の相談や精神病院への入院調整を行っております。些細な事でもお気軽にご相談下さい。