柴田 明 (Akira Shibata)
精神科、認知症疾患医療センター
略歴 | 昭和57年3月 京都大学医学部 卒業 昭和57年6月 京都大学医学部付属病院 精神神経科 昭和59年4月 神戸協同病院 昭和59年12月 東神戸病院 昭和60年6月 関西青少年サナトリューム 昭和60年9月 兵庫県立光風病院 平成19年6月 兵庫県立尼崎病院 兼務 平成24年4月 兵庫県立光風病院(現 ひょうごこころの医療センター)非常勤 令和2年4月 神戸百年記念病院 精神科非常勤 |
---|
2017年1月、神戸市から認可を受け、当院精神科に認知症疾患医療センターが設置されました。
認知症の早期発見・早期治療のため、公認心理師による認知機能検査や、放射線科による画像検査を活用し、認知症鑑別精査を積極的に行っています。診断後は、基本的にかかりつけ医にてフォローとなりますが、当認知症疾患医療センターでも経過観察等を引き続き行います。
電話や面談にて検査予約、認知症無料相談も行っております。認知症に関するあらゆるご相談に対応しています。認知症かもしれないと思ったら、まずは当認知症疾患医療センターまでご連絡ください。
認知症疾患医療センターでは、認知症の診断を行い、日常生活の状況や、他の身体疾患等の状況等も踏まえ、総合的に評価を行うとともに、関係機関との情報の共有化を図り、医療、福祉、介護の支援に結び付けていきます。 診断後は、ご本人のかかりつけ医と連携を図り、日常の診療かかりつけ医が担当することが基本となります。
認知症の身体合併症や周辺症状の治療について、認知症疾患医療センターで受け入れるほか、地域の医療機関と緊密な連携を図り、地域全体で受け入れる体制をつくっていきます。
認知症疾患医療センターには、専門医療相談部門を設置し、認知症に関する専門知識を有する精神保健福祉士等を配置しています。 この専門医療相談部門では、本人、家族、関係機関(地域包括支援センター、区役所、保健所・保健センター、介護保険事業所)から認知症に関する医療相談に対応するとともに、状況に応じて、適切な医療機関等の紹介を行います。
認知症に関する正しい知識をご理解いただくための情報発信を行います。ホームページの他、パンフレット等でも認知症疾患医療センターの情報発信をいたします。
認知症疾患医療センターちらし [PDF]地域の医療機関、地域包括支援センター、区役所、保健所・保健センター等の関係機関、家族介護者の会との連携を図るため、認知症連携協議会等を開催し、地域において関係者が密接に連携するネットワークづくりに向けた検討を行っていきます。
認知症疾患医療センターの院内においては、専門的な知識・経験を有する医師・看護師の育成に努めていくとともに、地域においては、かかりつけ医などの医療従事者や介護・福祉関係者の認知症対応力の向上を図るための研修等に取り組んでいきます。
原則かかりつけ医からの紹介となります(診療科目は問いません)。予約なしでの診察は受付けておりません。診察ご希望の場合は、認知症疾患医療センターまでご相談下さい。
次のような認知症に関する専門医療相談は、認知症疾患医療センターへご相談ください。
現在、予定されている休診はありません。
急遽、担当医が変わる場合がございますのでご了承ください。
精神科、認知症疾患医療センター
略歴 | 昭和57年3月 京都大学医学部 卒業 昭和57年6月 京都大学医学部付属病院 精神神経科 昭和59年4月 神戸協同病院 昭和59年12月 東神戸病院 昭和60年6月 関西青少年サナトリューム 昭和60年9月 兵庫県立光風病院 平成19年6月 兵庫県立尼崎病院 兼務 平成24年4月 兵庫県立光風病院(現 ひょうごこころの医療センター)非常勤 令和2年4月 神戸百年記念病院 精神科非常勤 |
---|