重要なお知らせ 重要なお知らせ

病院指標

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2 35 123 121 157 382 572 1083 1282 520
当院の退院患者を年齢階級ごとに分類し、それぞれ患者数を示しています。
高齢層に患者数が集中しており、当院の高齢者対応力が問われる構造が見て取れるかと思います。小児や若年層では入院症例が少なく、20代-30代では急性疾患での入院治療症例が多く、40代-50代では生活習慣病や慢性疾患等での検査・治療入院も多く見受けられます。60歳以降で全体の75%以上を占めており、慢性疾患や肺炎・尿路感染・高齢者に多くみられる転倒後の骨折といった症例が多く、なかでも80代が最も多く(1282人)当院の中心的な患者層となっております。入院前の生活状況を把握し、治療や退院後の支援を強化しつつ、地域の各医療機関・介護施設・在宅支援診療所等とも協力しながら滞りのない支援を今後も行って参ります。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 187 28.08 25.29 73.80 84.40
070370xx99xxxx 骨粗鬆症 手術なし 79 20.01 21.26 73.42 83.94
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 25 34.32 14.04 28.00 76.64
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 24 38.83 21.38 8.33 78.00
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 23 19.00 5.95 17.39 75.22
整形外科における主要疾患の患者数、平均在院日数、転院率、平均年齢を示しており、高齢患者様の骨折・変形性関節症等の治療が中心であることが特徴です。
全体として、高齢者の骨折・関節疾患が中心であり、平均年齢が70歳以上の疾患群がほとんどです。股関節・大腿骨骨折や骨粗鬆症では、急性期病院と回復期・介護施設との連携強化を行っておりますので転院率が70%以上と非常に高くなっています。また、膝関節症や前腕骨折などは院内での治療完結が可能な症例が多く、在宅復帰支援が機能していると考えます。引き続き連携強化を図り、医療・介護・在宅支援等切れ目のない医療を提供して参ります。

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 90 17.88 16.40 13.33 85.43
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 74 20.18 13.66 10.81 82.64
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 47 24.91 20.78 12.77 86.60
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 18 3.00 5.55 0.00 44.22
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 16 3.94 4.67 0.00 67.25
当院の内科領域における主要疾患の患者数、平均在院日数、転院率、平均年齢を示しており、高齢患者様の比率が非常に高いことが特徴です。
全体として、高齢者の感染症(肺炎や尿路感染症)が中心疾患であり、平均年齢80歳以上が多数を占めています。誤嚥性肺炎の一部では在院日数・転院率が突出して高く、引き続き医療・介護連携の強化を進めて参ります。

総合診療科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 85 20.89 16.40 17.65 85.98
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 66 21.82 13.66 21.21 83.74
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 39 29.79 20.78 30.77 85.41
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし 14 31.21 20.06 14.29 81.00
0400802299×000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア0 13 9.15 8.13 7.69 50.08
総合診療科における主要疾患の患者数、平均在院日数、転院率、平均年齢を示しており、高齢患者様の感染症・呼吸器疾患の治療が中心で平均年齢が80歳を超える疾患群が多数存在します。
高齢患者様に多くみられる肺炎・尿路感染症をはじめ、敗血症による重症感染症では集中治療が必要な症例も多く、長期入院になりやすいですが、感染コントロールをしっかりと行い、退院に向けた多職種での評価カンファレンスや円滑な治療が行える体制を構築しております。急性期から回復期・在宅へのシームレスな移行支援が行えるように今後も取り組んで参ります。

消化器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 199 2.22 2.57 0.00 67.83
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 36 6.11 6.39 0.00 68.58
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 34 7.91 7.45 0.00 68.85
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 24 4.38 7.60 0.00 70.08
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 23 9.09 8.88 0.00 77.30
消化器内科における主要疾患の患者数、平均在院日数、転院率、平均年齢を示しており、高齢患者様中心の短期入院型診療が特徴です。
内視鏡治療を中心に、大腸の良性疾患(大腸ポリープ等)では多くの症例数と短期入院が両立しており、診療効率の高さが際立ちます。また、胆管疾患では在院日数が長めであるものの、内視鏡的胆道処置(ERCP)や抗菌薬治療が中心で、高齢者の合併症管理や専門的治療が院内で完結できる体制を整えています。今後も内視鏡検査や治療症例は増加が予想されますので、更なる体制強化を行って参ります。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 68 4.10 4.54 0.00 70.43
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 48 6.06 7.05 0.00 66.92
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 6あり 21 5.48 4.64 0.00 46.43
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 18 18.61 14.81 0.00 74.17
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 12 9.92 9.77 0.00 72.17
外科領域における主要疾患の患者数、平均在院日数、転院率、平均年齢を示しており、短期入院で完結する疾患と長期療養を要する疾患が混在していることが特徴です。
鼠径ヘルニアや胆嚢炎などは短期入院で安定した治療成績を示しており、外科診療の効率性が高くなっています。また、術後管理や退院支援が院内で完結しておりますので転院率は0%となっております。一方で、結腸がん(手術あり)など一部疾患では在院日数が長期化しており、個別の退院支援や地域連携の強化に取り組んで参ります。

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 91 3.03 3.27 0.00 71.20
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 72 3.47 4.18 0.00 71.03
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 51 3.10 3.07 0.00 71.55
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 22 18.59 17.33 0.00 87.00
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 18 4.72 4.47 0.00 67.89
循環器内科における主要疾患の患者数、平均在院日数、転院率、平均年齢を示しており、狭心症などの虚血性心疾患が中心で、短期入院・高齢患者様が多いことが特徴です。
慢性虚血性心疾患では主にカテーテル検査・治療(PCI)や薬物調整入院が中心で、急性期対応が迅速かつ効率的に行えており、転院率ゼロは、院内での治療完結型の体制が確立されてる評価になります。また、心不全では在院日数が長期化しているものの、院内での包括的ケア体制(薬物調整、栄養管理、リハビリ等)が機能しており、引き続きの体制維持と強化を行って参ります。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 113 2.00 2.45 0.00 72.97
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 31 12.58 13.66 3.23 72.61
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 21 6.00 5.16 0.00 71.10
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 20 7.20 6.81 0.00 77.10
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 20 2.25 2.40 0.00 59.40
泌尿器科における主要疾患の患者数、平均在院日数、転院率、平均年齢を示しており、高齢男性を中心とした短期入院型の治療が特徴です。
前立腺生検では、高齢男性のがんスクリーニング・診断の受け皿として機能しています。また、膀胱腫瘍などの悪性疾患においても、在院日数が短く、院内での治療完結率が高く、診療効率の高さを示しています。一方、腎・尿路感染症ではやや長期の入院が必要となる症例もあり、感染管理や合併症対応の体制強化を今後も図って参ります。

耳鼻咽喉科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 52 3.98 5.84 0.00 47.19
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 37 2.00 2.02 0.00 56.68
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 22 3.95 5.63 0.00 36.73
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 19 7.26 7.35 0.00 27.63
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 17 4.41 4.67 5.88 65.88
耳鼻咽喉科における主要疾患の患者数、平均在院日数、転院率、平均年齢を示しており、短期入院で完結する疾患が多く、若年〜中高年層が中心であることが特徴です。
内視鏡下副鼻腔手術(ESS)などの短期入院手術が主流で、在院日数も短く患者様の社会的ニーズに合わせた日数調整を行っております。年齢層は若年〜中高年が中心で、慢性疾患と急性期疾患をバランスよく診療しています。また、前庭機能障害など一部疾患では高齢患者様の割合が高く、退院支援や多職種連携の強化が求められる領域ですので今後も強化し、治療に邁進して参ります。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 177 1.89 2.49 0.00 75.95
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 3 3.00 4.29 0.00 66.33
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 1 5.00 5.58 0.00 78.00
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 1 4.00 5.47 0.00 86.00
020250xx97xxxx 結膜の障害 その他の手術あり 1 2.00 2.81 0.00 78.00
眼科における主要疾患の患者数、平均在院日数、転院率、平均年齢を示しており、白内障を中心とした短期入院・日帰り手術型の診療が主流であることが特徴です。
全体として、白内障手術が眼科診療の中心を占めており、短期入院・低転院率・高齢患者様中心の構造となっています。前年度より大幅に患者数は増加傾向で高齢化に伴い白内障のみならず黄斑変性などの疾患は症例数は今後も増加が予想されます。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 26 2 8 11 12 2 1 8,7
大腸癌 11 9 14 11 45 26 1 8
乳癌 3 2 10 4 0 0 1 8
肺癌 0 0 0 3 0 2 1 8
肝癌 0 0 1 0 1 0 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院で治療対象となる悪性腫瘍疾患になります。
胃癌については、Stage Iが26件で最も多く、内視鏡による早期発見・治療で完結しているケースを多く認めます。また、不明(12件)とStage IV(11件)も一定以上存在しますので、進行例や診断困難例も存在しております。大腸癌については、再発(26件)症例も多く、Stage III(14件)やStage IV(11件)の進行症例も多く見受けられます。乳癌については、Stage III(10件)が最も多く、進行症例が中心です。肺癌、肝癌については、当院での治療症例数が少なく、表に記載の通りとなっています。当院では内視鏡治療や外科的手術に加え、術後化学療法と集学的な治療を行っています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 30 8.53 51.80
中等症 133 17.68 80.32
重症 40 22.73 85.32
超重症 17 32.53 86.76
不明 0 0 0
当院の成人市中肺炎で治療を行った患者様を重症度別に分類し、それぞれの患者数・平均在院日数・平均年齢を示しています。重症度が高くなるにつれて、在院日数と年齢が増加する傾向にあります。
中等症が最も多く133人で、医療負担の中心を担っております。また、重症・超重症では平均年齢が85歳以上の高齢者層が多く、高齢化の影響が顕著に表れています。在院日数は重症度に比例して増加しており、医療資源の配分に直結した形となっております。軽症は若年層を中心に、短期治療が可能となっており、外来対応や早期退院支援が有効です。今後も患者様一人一人に寄り添い、最適な治療と安心で安全な医療を提供して参ります。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 3 31.33 84.33 9.09
その他 8 11.88 74.75 27.27
当院における脳梗塞患者の発症からの経過日数別に、患者数・平均在院日数・平均年齢・転院率を示しています。
当院では、発症3日以内の患者様は平均年齢が高く、在院日数も長い傾向にあります。脳梗塞に対する超急性期治療は行っておりませんが、手術等の急性期治療が終了しADL向上のリハビリ目的での転院入院が多くを占めます。また、超急性期症例では提携病院と協力し、スムーズな転院搬送が出来る取り組みを行っております。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 等 125 4.86 29.50 50.40 79.86
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 120 5.68 22.05 62.50 83.65
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 45 6.91 18.13 22.22 73.22
K0811 人工骨頭挿入術(股) 22 6.09 23.41 72.73 88.45
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) 等 14 0.29 4.29 0.00 51.07
整形外科領域における代表的な5つの手術について、患者数・平均在院日数・転院率・平均年齢などの指標を示しています。
高齢患者様を中心とした骨折治療や人工関節関連の手術が多いのが特徴です。全体的に平均年齢は62歳〜88歳と非常に高く、特に股関節の人工骨頭挿入術では平均88.45歳と超高齢となっています。また、術後の運動機能低下や転倒リスクに注意を払いつつ、リハビリや機能回復に時間を要するケースも少なくありません。高齢患者様の骨折・関節疾患は急性期医療だけでなく、回復期・在宅・介護との連携が不可欠なため、今後も、術後の早期リハビリ介入や退院支援の強化を行い医療の質向上に努めて参ります。

消化器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 199 0.44 1.71 0.00 68.81
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 43 0.88 4.47 0.00 69.28
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離) 35 0.94 6.14 0.00 69.29
K654 内視鏡的消化管止血術 16 0.94 9.13 0.00 67.31
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 14 0.00 1.14 0.00 66.00
消化器内科領域における代表的な5つの手術について、患者数・平均在院日数・転院率・平均年齢などの指標を示しています。
主に内視鏡による消化管治療が中心で、低侵襲・短期入院・高齢患者様対応という特徴が顕著に表れています。大腸ポリープや胃・大腸の早期悪性腫瘍の治療を多く行い、がんの早期発見・早期治療が進んでいます。消化器内科領域では、高齢患者様でも安心して安全な治療が受けられ、QOLを保ちながらのがん予防・治療が可能です。また、急性期から外来フォローへの移行がスムーズですので、今後は定期的なスクリーニング体制の強化も進めて質の高い医療の提供が出来るように努めて参ります。

外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 66 0.91 2.18 0.00 70.38
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 50 1.28 4.18 0.00 66.34
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 20 3.75 17.95 0.00 73.15
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 18 4.44 11.06 5.56 70.72
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 8 1.00 7.63 0.00 72.38
外科領域における代表的な5つの手術について、患者数・平均在院日数・転院率・平均年齢などの指標を示しています。
腹腔鏡手術を中心とした低侵襲手術から、がん治療に関連する手術まで幅広く行っており、特に腹腔鏡下手術では術前・術後日数が短く、患者様負担の軽減と早期退院が実現出来ています。50代後半〜70代前半が中心ですが、平均年齢が高めであっても高齢患者様への低侵襲手術の普及が進んでおりますので、安全で質の高い手術治療が提供できています。今後も年齢層の広がりにより、術式選択や術後支援の個別化がさらに重要になりますので、引き続き体制強化を図って参ります。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 180 0.02 0.89 0.00 75.79
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 2 1.00 2.50 0.00 82.00
K224 翼状片手術(弁の移植を要する) 1 0.00 1.00 0.00 78.00
眼科領域における代表的な3つの手術について、患者数・平均在院日数・転院率・平均年齢などの指標を示しています。眼科手術の中心は白内障治療であることが特徴です。1泊2日や日帰り手術の短期入院で、医療効率が非常に高くなっています。高齢化社会において、白内障手術の需要は今後も増加が予想されますので、術後の視機能回復支援や生活の質(QOL)向上に向けた取り組みを一層強化して参ります。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 48 0.13 6.40 0.00 78.50
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 22 1.27 5.45 0.00 76.68
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 20 0.25 1.00 0.00 59.40
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 17 1.94 15.41 11.76 72.82
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 14 1.00 3.93 0.00 71.21
泌尿器科領域における代表的な5つの手術について、患者数・平均在院日数・転院率・平均年齢などの指標を示しています。
前立腺、膀胱、尿管・腎結石など、加齢に伴う疾患が中心で、低侵襲かつ短期入院が可能な手術治療が特徴です。平均年齢は59.4歳〜78.5歳と高齢男性を中心に、特に前立腺治療(K841-7)や膀胱腫瘍手術(K8036ロ)は70代後半が中心で、加齢性疾患の治療が主軸となっています。また前立腺肥大症の治療では最新の低侵襲治療法であるWAVE(Water Vapor Energy)手術を取り入れ、手術時間(10分程度で終わります)の短縮や出血リスクの低減に努めております。泌尿器科領域では、低侵襲・短期入院・高齢患者様対応が進んでおり、医療資源の効率的運用が実現されていますので引き続き強化を行って参ります。

循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 47 0.60 1.96 0.00 71.06
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 15 0.27 2.80 0.00 71.27
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 13 1.00 3.00 0.00 71.62
K5483 経皮的冠動脈形成術(アテローム切除アブレーション式カテーテル) 13 0.38 2.69 0.00 80.15
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 11 0.00 10.09 0.00 72.73
循環器内科領域における代表的な5つの手術について、患者数・平均在院日数・転院率・平均年齢などの指標を示しています。
主に虚血性心疾患や不整脈に対するカテーテル治療が中心で、高齢患者様を対象とした低侵襲手術が多いのが特徴です。術前日数はほぼゼロ〜1日程度と短く、緊急対応や外来での事前評価が充実しています。当院では短期入院による効率的な治療体制が確立されており、カテーテル治療の進化(医療者の技術や治療材料等)により高齢患者様でも低侵襲で安全な治療が可能となっております。今後も再発予防・生活習慣改善・地域包括ケアとの連携強化を進め医療の質向上に努めて参ります。

耳鼻咽喉科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 37 0.11 2.89 0.00 47.24
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 20 0.15 6.95 0.00 28.55
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 14 0.29 2.64 0.00 49.07
K347-5 内視鏡下鼻腔手術1型(下鼻甲介手術) 9 0.56 2.11 0.00 40.67
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 9 0.56 3.44 0.00 47.67
耳鼻科領域における代表的な5つの手術について、患者数・平均在院日数・転院率・平均年齢などの指標を示しています。
鼻・副鼻腔、扁桃腺領域の手術が中心で、平均年齢は28歳〜49歳と他科に比べて若年〜中年層の患者様が多く、短期入院での手術治療が特徴です。また、術後の安定性が高く、自宅復帰や外来フォローで十分な管理が可能となります。術後のQOL向上や再発防止のための生活指導・外来フォロー体制の充実が必要不可欠ですので、今後も患者様一人一人に満足いただける治療を心がけて参ります。

内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 14 21.93 37.50 28.57 82.86
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 13 3.08 17.08 0.00 80.00
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 10 10.90 19.90 10.00 72.20
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 10 1.90 6.70 10.00 68.70
K654 内視鏡的消化管止血術 6 4.67 19.83 50.00 79.83
内科領域における代表的な5つの手術について、患者数・平均在院日数・転院率・平均年齢などの指標を示しています。
平均年齢は68.7歳〜82.86歳と高齢患者様中心の構成で、特にK664(胃瘻造設術)やK783-2(尿管ステント留置術)は80歳以上が多く、慢性疾患や嚥下障害、排尿障害などの高齢者医療が中心となっています。胃瘻造設術(K664)では術前21.93日、術後37.5日と最も長期の入院を要しており、医療・介護連携が重要と考えます。手術症例においても高齢者医療が中心であるため、術後のリハビリ・転院調整・介護施設との連携が重要な課題ですので引き続き連携強化を行い医療の質向上に努めて参ります。

総合診療科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 等 12 26.25 35.58 33.33 79.75
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 6 1.33 15.17 16.67 85.00
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 5 4.60 27.20 20.00 78.60
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 4 3.75 28.25 25.00 81.75
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 4 42.50 35.25 50.00 84.75
総合診療科領域における代表的な5つの手術について、患者数・平均在院日数・転院率・平均年齢などの指標を示しています。
高齢患者様を中心とした、全身管理や栄養・循環器系のサポートに関わる処置が多く、急性期から慢性期への橋渡し的役割が特徴です。平均年齢は73.5歳〜85歳と、超高齢患者様の医療が中心で、総合診療科では、急性期治療だけでなく、慢性期・在宅・施設医療へのスムーズな橋渡しができるよう、多職種連携による退院支援や地域包括ケアとの連動、家族支援体制の強化を行い医療の質向上に努めております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 2 0.05
異なる 5 0.12
180010 敗血症 同一 21 0.49
異なる 58 1.35
180035 その他の真菌感染症 同一 1 0.02
異なる 5 0.12
180040 手術・処置等の合併症 同一 28 0.65
異なる 11 0.26
特定の重篤な疾患や合併症について、入院契機が同一か異なるかを区別し、症例数と発生率を示しています。
DIC(播種性血管内凝固症候群)は、発生率は低いですが、重症化により入院後にDICを発症するケースも珍しくありません。DICや真菌感染症は重症化リスクが高いため、早期発見と予防を徹底して行っています。また、敗血症の異なる入院契機(1.35%)が最も高い発生率であり、緊急入院からの各種感染症治療を行う経過の中で軽症・重症敗血症を認める症例も少なくありません。集中治療が必要な場合においても専門医が早期に介入し感染コントロールを行っており重症化前に治療・対策を強化し重症化の低減に努めています。手術・処置の合併症についても術後管理を集中して行い、術後合併症のリスク低減に努めています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
491 475 96.74%
肺血栓塞栓症(PTE)のリスクが「中」以上と判定された手術患者様に対して、予防対策がどの程度実施されているかを示しています。手術後のPTEは重篤な合併症となるため、予防対策の実施率は院内医療安全の重要な指標となります。
予防対策の実施率が96.74%と非常に高く、当院の予防対策の対応力が高いことが示されています。未実施の患者様は16人(491人中)であり、個別事情や適応外の患者様が一定以上おられますが、引き続き予防対策を徹底し、今後は未実施例の理由分析や対策の標準化を進めて、院内の医療安全に努めて参ります。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1956 1915 97.90%
血液培養検査のオーダー日数に対して、1日に2件以上の採取が行われた日数の割合(2セット実施率)を示しています。感染症診療において、複数セットの血液培養は診断精度を高めるための重要な手法です。
当院の実施率は97.9%は極めて高水準であり、感染症診療の質が非常に高いことを示しています。血液培養2セット以上の採取は、菌血症や敗血症の診断精度向上に寄与するため、医療安全の観点からも重要となりますので、未実施例の背景分析や継続的な教育・啓発活動によって、さらなる改善を行って参ります。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
497 472 94.97%
広域スペクトル抗菌薬を使用する際に、細菌培養検査が事前に行われているかを評価するものです。抗菌薬の適正使用と感染症診療の質を測るうえで、非常に重要なデータです。
当院の実施率94.97%は非常に高水準であり、抗菌薬の適正使用が徹底されていることを示しています。未実施患者様は25人(497人中)であり、緊急対応や検査困難な状況が背景にありますが、細菌培養の実施は、耐性菌の検出や治療方針の決定に不可欠であり、今後も継続的な実施が求められます。このデータは、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)や感染対策部門の評価指標として活用し病院の質の向上に努めて参ります。

転倒・転落発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
56420 142 2.52‰
退院患者の在院日数の総和に対して、転倒・転落が発生した件数をもとに、発生率(‰)を算出したものです。当院における安全管理やリスク対策の評価に大きく活用しています。
発生率2.52‰は、全国平均と比較しても低めであり、院内での転倒・転落防止対策が一定の効果を上げておりますが、一方で発生件数142件は、医療安全委員会(院内の会議)での事例検討や再発防止策の対象としては少なくない症例数であり、今後も発生時間帯や場所・患者属性などの詳細な分析により、より効果的な対策を行えるように取り組んで参ります。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
56420 14 0.25‰
退院患者様の在院日数に対して、インシデント影響度分類レベル3b以上に該当する転倒・転落の発生件数と発生率を示しています。医療安全の中でも、患者様に実際の身体的影響が及んだ重大インシデントの評価に関わる重要な指標です。転倒・転落時には骨折・頭部外傷などの重大事例に該当することもあり、発生時には迅速な対応と再発防止策が不可欠となります。
当院の発生率0.25‰は極めて低く、重大インシデントの抑制ができていることを示しています。重症化率も1割未満ですが、発生場所・時間帯・患者属性などの詳細分析を行い予防策の精度向上に努めて参ります。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
933 932 99.89%
全身麻酔手術において予防的抗菌薬が手術開始前1時間以内に投与されたかどうかを評価するものです。感染予防の観点から、ガイドラインに準じたタイミングでの投与が求められます。予防的抗菌薬の適切な投与タイミングは、術後感染率の低下に直結するため、医療安全の重要な指標となります。
当院の実施率99.89%は極めて高く、感染予防対策が徹底されていることを示しています。今後もこの水準を維持しつつ、未達成症例の背景分析やスタッフ教育、SSI(手術部位感染)発生率との連携分析も継続的に行って参ります。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
54740 19 0.03%
真皮までの損傷(d2)以上の褥瘡発生率について、予防対策の効果やケアの質を評価するためのものです。
当院ではd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率が0.03%と非常に低く抑えられており、これは医療・看護体制が適切に機能していることを示しています。日常的なスキンテアや体位変換、栄養管理等の予防的介入が効果的に行われており、今後もこの水準を維持・向上させるために、早期発見・早期対応の体制強化やスタッフへの継続的な教育・研修を行って参ります。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3040 2564 84.34%
65歳以上の患者様に対する入院早期の栄養アセスメント実施率を示しています。高齢患者様に対する早期の栄養評価は、褥瘡予防、感染症リスクの低減、治療効果の向上など入院中の健康管理において極めて重要です。
当院は65歳以上の退院患者様3040人のうち、2564人(84.34%)に対して入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施されており、非常に高い実施率を示しています。病院全体で栄養管理の重要性が認識され、体制を整備しておりますので、今後は、更なる実施率の向上を目指した継続的な取り組みと、アセスメント後の栄養介入の質的向上に努めて参ります。

身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
56420 1278 2.27%
退院患者様に対する身体的拘束の実施率の評価になります。この数値は、医療現場における身体的拘束の使用頻度を示す重要な指標であり、患者様の尊厳や権利を守る観点からも慎重な運用が求められます。
当院の実施率が2.27%という水準は、一定の抑制が図られていると評価できる一方で、拘束の必要性や代替手段の検討が十分になされているかどうか、個別事例の振り返りと倫理的検討が引き続き重要と判断します。今後は、拘束ゼロを目指したケアの質向上や、スタッフへの教育・啓発活動の強化を通じて、さらなる改善を図って参ります。
※身体的拘束は、転倒予防や治療の安全確保などを目的として一時的に用いられることがありますが、可能な限り回避することが基本方針とされています。

更新履歴

2025.10.01

病院のご紹介 のページ一覧