重要なお知らせ 重要なお知らせ

なだ訪問診療クリニック

なだ訪問診療クリニックの取り組み

  • 通院が困難な患者さまの「かかりつけ医」として、定期的に訪問診療を行います。
  • 緊急時に「24時間365日」医療従事者への直接連絡が可能です。
  • 終末期医療(ターミナルケア)、看取りについても積極的に受け入れ、対応をします。
  • 緊急時には、神戸百年記念病院との連携を主にサポートいたします。

訪問看護ステーションとの連携体制やご家族のご意向等により、ご提供する医療資質も変化して参ります。
詳細な医療体制の在り方につきましては、ご相談下さいませ。

安心のサービス体制

介護サービスとの連携

在宅医療は、病気の治療よりも、在宅での療養環境の整備を最優先するべきだと当院は考えております。患者様が安心して住み慣れた環境で療養できなければ、治療の効果は期待できません。当院では、ご家族や介護者・訪問看護・訪問介護など在宅での療養に関わる全ての方々と顔の見える環境を大切にし、積極的にコミュニケーションを図ることで、より良い在宅での療養環境の整備に励みます。

神戸百年記念病院との連携

在宅医療を受けている患者様やご家族が安心して在宅での療養を続けるためには緊急時の入院や当院では対応困難な検査を受け入れてくれる病院の協力が必要不可欠です。
当院では、主に神戸百年記念病院との連携を中心に、患者様のご希望に応じて各病院と連携し、患者様のバックアップ体制を確保するように努めて参ります。

神戸百年記念病院

ごあいさつ

病気になられた時、病院や診療所の外来に通院あるいは入院して医療を受ける以外に、患者様ご自身の居られる自宅や施設に医師が出向いて行き、そこで医療を受けることが出来ます。
疾病や傷病のため通院が困難な方に対し、あらかじめ医師が診療の計画を立て、患者様の同意を得て定期的に自宅などに赴いて行う診療が「訪問診療」です。
ご自宅で治療や経過観察をする医療行為で医師や看護師が24時間体制で対応しています。

現在は、入院や外来受診以外に、医療を受けられる方の居宅等も医療を提供する場として認められているのです。
つまり「訪問診療」とは、病院、診療所などへ通院することが困難な患者様で、住み慣れた自宅などでの療養を望む方に対し、医師が定期的に訪問し診療を行うサービスです。
大がかりな設備を要する治療等を除くと投薬や点滴をはじめとし、採血などの検査、創傷処置、尿道カテーテルやストーマ管理など種々の医療を受けていただくことが出来ます。また、万が一入院が必要な状況となった場合も、緊密な連絡を取っている医療機関へ紹介させていただきます。
いつまでも住み慣れた居宅での医療を望まれる場合に、「訪問診療」をご利用いただけるなら幸いです。

在宅医療(訪問診療)とは

訪問診療

在宅医療(訪問医療)は、具合が悪くなったときだけ医師が診察に訪問するのではなく、お一人で通院が困難な患者さまのご自宅に、医師が定期的に訪問診療にうかがい、計画的な医療サービスを提供するものです。定期訪問に加え、緊急時に365日×24時間体制で対応、必要に応じて臨時往診や入院先の調整なども行います。

訪問診療の対象となる方

  • お一人で通院するのが難しい方
  • 介護サービスを受けている方
  • パーキンソン病などの難病の方
  • 高齢で定期的な健康管理が必要な方
  • ご家族の介護で手が離せない方
  • 認知症や寝たきりの方
  • 経管栄養・カテーテル類・人工呼吸器の管理が必要な方
  • 癌の治療が終了し、最期まで自宅で過ごしたい方

訪問エリア

訪問エリア
なだ訪問診療クリニックから
半径16km以内
  • 神戸市(灘区・東灘区・中央区・兵庫区・長田区・須磨区)、芦屋市全域
  • 神戸市(垂水区・西区・北区)、西宮市の一部
  • 神戸百年記念病院の近くにお住まいの方も訪問可能です。
  • その他の地域にお住まいの方も一部対応可能です。

どうぞお気軽にご雑談ください。

所属医師の紹介

院長

内科部長
島田 隆男 (Takao Shimada)

総合内科

消化器、とくに内視鏡領域の検査、治療は苦痛あるものと考えて居られる方が多いかと思いますが、そうではないと実感していただけるような、丁寧な診療姿勢を常に心掛けていきたいと思います。

専門・得意分野 消化器一般、特に内視鏡診療領域
略歴 昭和54年 神戸大学医学部卒業 
平成02年 神戸百年記念病院 消化器内科勤務
平成19年 神戸百年記念病院 内科部長
現在に至る
資格・免許 日本内科学会認定医
日本内科学会指導医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本消化器内視鏡学会指導医
日本消化器病学会専門医
日本消化器病学会指導医
日本プライマリケア学会認定医
日本医師会認定産業医
神戸大学医学部臨床准教授

訪問医師

黒瀬 公啓 (Kimihiro Kurose)

血管外科

末梢血管外科を専門としておりますが、当院では下肢静脈瘤に特化した診療を行っております。
下肢静脈瘤は見た目が悪くなるだけでなく、様々な症状を伴うことも多く生活の質を落とす原因となります。
歩くことは全身の健康維持のためにも重要です。
当院では、日帰り手術はもちろん、入院での手術も対応しており、持病をお持ちの方でも安心して治療を受けていただくことができる体制を整えております。

治療するという選択も、何もしないという選択も、何も知らずに不安に感じながら決めるよりも、しっかりと現状を把握された上で決めることができれば、不安に思われる事も少なくなります。


ドクターズ・インタビュー

専門・得意分野 末梢血管外科(下肢静脈瘤)
資格・免許 外科学会専門医
心臓血管外科専門医
脈管学会専門医
下肢静脈瘤血管内焼灼術指導医
日本血管外科学会認定血管内治療医
胸部ステントグラフト実施医
腹部ステントグラフト指導医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医

岩崎 真也 (Masaya Iwasaki)

総合内科、糖尿病・リウマチ内科

専門・得意分野 内科
糖尿病・内分泌
略歴 平成20年 山口大学医学部 卒業
平成21年 神戸百年記念病院(初期研修)
平成22年 神戸大学医学部附属病院(初期研修)
平成23年 神戸労災病院 内科
平成25年 神戸百年記念病院 内科勤務
現在に至る

総合診療科 部長
高田 史門 (Shimon Takada)

救急総合診療科 / 救急センター、総合診療科

専門・得意分野 総合診療科、腎臓内科、透析
略歴 平成21年3月 大阪市立大学 医学部医学科 卒業
平成21年4月 多根総合病院 初期研修医
平成23年4月 大阪市立総合医療センター 総合診療科
平成24年7月 練馬光が丘病院 総合診療科
平成25年5月 市立奈良病院 総合診療科
平成31年4月 西の京病院 内科・透析科
令和3年4月 彦坂病院 総合内科・透析科 院長
令和4年7月 河内山本透析クリニック 腎臓内科・透析科 副院長
令和5年5月 神戸百年記念病院 総合診療科
現在に至る
資格・免許 日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本病院総合診療医学会認定医・指導医
Infection Control Doctor
禁煙サポーター

ご利用の流れ

1.お問い合わせ

まずはケアマネージャーや病院医療相談員にご相談ください。主治医がいない場合は当クリニックへご相談ください。

2.ご説明・ご相談

今後の診療計画について、サービス内容・訪問回数や時間などのご相談をします。(可能であれば主治医からの紹介状を頂けると計画が立てやすいです)

3.訪問診療開始

計画に沿って訪問診療を開始します。

アクセスMAP

アクセスMAP

阪神本線 新在家駅 徒歩3分
JR神戸線 六甲道駅 徒歩5分

各種お問い合わせ・ご相談

電話番号 078-845-8503

FAX番号 078-846-0385

〒657-0035 兵庫県神戸市灘区友田町3-3-11 レジデンス屋島1階

ネットからお問い合わせ

  • 折り返し、担当者よりメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。
  • 送信が正常に完了した場合、当院から確認メールが即時に届きます。もし確認メールが届かない場合、お手数ではございますが、お電話( 078-845-8503 )にてお問い合わせお願いいたします。
  • 携帯用アドレスをご記入の方は、「@kobe-century-mh.or.jp」からのメールが受信できるよう携帯の設定をお願いいたします。
  • 本サービスは SSL(Secure Socket Layer)暗号化通信に対応しています。

    ご連絡頂いた方の情報

    ご連絡者の所属など 必須

    事業所名

    お名前 必須

    お名前(ふりがな) 必須

    電話番号 必須

    携帯電話番号

    (日中ご連絡可能な番号を入力ください)

    FAX番号

    メールアドレス 必須

    患者様の情報

    お名前 必須

    お名前(ふりがな) 必須

    生年月日 必須

    年齢

    性別 必須

    訪問先の住所

    患者様の状態 必須

    担当ケアマネージャーの氏名・連絡先

    関連施設 のページ一覧