重要なお知らせ 重要なお知らせ

マンモグラフィ(乳房撮影)

乳がんについて

近年、乳がんの発症は増加の一途をたどり、罹患率は1位で、壮年層(30~64歳)での部位別がん死亡率では乳がんが最も多くなっています。 しかし、がんを小さいうちに見つけることができれば乳がんは治療効果が高くなります。

ごく小さながんを早期発見するために、厚生省より推奨・発表されている乳がん検査の頻度は、50歳以上の女性は2年に1回のマンモグラフィと視触診を併用する乳がん検診、40~49歳の女性には年1回の視触診による検診とされています。40歳代の女性の視触診とマンモグラフィによる併用検診導入も検討されているとのことです。

撮影方法

乳房は立体的で厚みもあり、そのまま撮影すると乳房全体が入らないだけでなく、乳腺や脂肪、血管などの重なりで、実際に病変があっても写し出されないことがあります。そこで、技師が直接乳房に触れて引っ張るように伸ばして広げるようにしていきます。 その後プラスチックの板で固定し、乳房全体を薄くするために強く圧迫していきます。こうすることで診断に必要な良い写真を撮ることができ、放射線による被曝を少なくする効果もあります。

当院マンモグラフィーの特長

当院のマンモグラフィー装置は、圧迫時、乳房に急激な圧迫がかからないよう圧迫板も従来より柔らかい素材になり、圧迫時の痛みが少なくなっています。

東芝社製 ペルル MGU-1000A
〈装置〉東芝社製 ペルル MGU-1000A
(2010.05.31 新規導入)

マンモグラフィ検診で、正しい診断を行うためには

マンモグラフィ
  1. 施設・機器の精度
  2. 技師の撮影技術
  3. 医師の読影能力

正しい診断を行うためには上記の3項目が求められます。

日本乳がん検診学会など6学会で組織した「マンモグラフィ検診精度管理中央委員会」では、これ等の精度管理において、一定以上の成績を上げた医師・技師・施設に対して認定を行っています。
当院は、医師・技師・施設の3つすべての認定を受けた医療機関です。精度の高い検診を行うために有資格医師・放射線技師が検査読影・診断にあたっています。

デジタルマンモグラフィの撮影は、認定資格のある女性放射線技師(現在6名)が対応します。

当院は神戸市乳がん検診指定医療機関です。

対象者 40歳以上の女性(2年に1回)
料金 40歳代の方 2,000円
50歳以上の方 1,500円
  • 年度内(平成19年4月1日から20年3月31日まで)に偶数年齢になる方(下記早見表参照)が、受診対象となります。
  • 年度内に奇数年齢になる方は、受診できません。

神戸市保健福祉局のホームページ

ご質問等詳しくは、当院までお問い合わせください。

0570-086100

マンモグラフィに関するQ&A

マンモグラフィ、マンモグラフィ検診ってなに?
マンモグラフィは、乳がんを診断する方法のひとつで、乳腺・乳房専用のレントゲン撮影です。 マンモグフィー検診は、このマンモグラフィを使った乳がん検診のことです。
どうやって撮影するの?
乳房を挟みながら圧迫して、上下方向から1枚、左右方向から1枚(合計2枚・両方の乳房を撮影する場合は合計4枚)撮影します。しかし、圧迫したからといって、乳房の中のがんが飛び散るようなことはありません
マンモグラフィ検査は痛いと聞きますが、どうしてですか?
痛みは人によって異なります。
撮影は乳房を板で挟んで行うため、人によっては痛みを伴うことがあります。では、なぜ乳房を挟んで撮る必要があるのでしょうか? それは乳房を板で挟んで広げることにより、乳腺を広げて中を見やすくする必要があるからです。撮影中に乳房が動いてしまわないように抑えておくためでもあります。
また、乳房の厚みが薄くなればなるほど被曝が少なくなり、綺麗な写真が撮れます。乳房を挟むことによる痛みの感じ方は人によって様々です。生理周期やその日の体調によっても変化します。
痛くないようには撮れないのですか?
触っても判らないような早期の小さな乳がんは勿論、しこりを作らない乳がんを白い影(腫瘤影)や、非常に細かい石灰砂の影(微細石灰化)として見つけることができます。
悪性の病気だけでなく、良性のものも見つかります。
マンモグラフィで何がわかるの?
視触診も超音波検査も、乳がんを調べる大切な方法です。
しかしマンモグラフィを視触診と併せて行った乳がん検診は、視触診だけの検診や超音波検査を併用した検診に比べて、発見率が2~3倍上がります。
視触診や超音波検査(エコー)じゃだめなの?
視触診も超音波検査も、乳がんを調べる大切な方法です。
しかしマンモグラフィを視触診と併せて行った乳がん検診は、視触診だけの検診や超音波検査を併用した検診に比べて、発見率が2~3倍上がります。
生理との関係は?
生理前には、ホルモンの関係で乳房が張って痛むことがあります。
できれば、マンモグラフィ検診は生理が始まってから2~3日目以降に受けられるのが良いでしょう。
マンモグラフィ検診はどのくらい(回数・頻度)受ければいいの?
マンモグラフィ検診は、できれば視触診と併せて最低2年に1度、できれば1年に1度受けるようにしましょう。
早期発見の経済効果は?
早期で発見され治療を受けられた場合は、進行した乳がんの治療に比べ費用負担も少なく、経済効果も大きいです。

設備・検査機器

設備・検査機器 のページ一覧